2017年3月18日土曜日

戦争学と平和学


平和学をやってきた自分の感覚として、
戦争学と平和学は、なんとなく相性が悪い(笑)

でも、たまに戦争学の視点からの本を読んだりもする。そして、戦争学の視点からはこうなんだなーとか思ったり。

今度、戦争学と平和学について、紹介させてもらう機会をもらったので、改めて戦争学と平和学ってどう違うんだろ?と。

下の2つは、戦争学と平和学の大学院の紹介文の一文。



... explores the phenomenon of war and conflict, along with its causes, conduct and consequences, from historical, political, philosophical, military and sociological viewpoints.

... is a field of social science focused on the multilevel study of violence and conflict in a complex and increasingly inter-dependent world.

最初の説明が、King's CollegeのWar Studiesの大学院の紹介文で、
2個目の説明が、自分もいたBradford UniversityのPeace Studiesの大学院の紹介文。

ちょっとニュアンスは違うけど、紛争をテーマに様々な視点から研究する、って結構似たことを言っている。

ざっくりと考えれば、戦争と平和が交互に訪れる(戦争の終わりに平和がきて、平和の終わりに戦争がくる)、もしくは共存している、とも言えるので、表裏一体というか、研究のテーマは近いところにあるとは思うけど。

戦争学は、戦争そのものがテーマなのだから、よりpractical(実践的)なのか?
平和学は、平和という理想を追求するのだから、よりidealistic(理念的)なのか?

そういった側面もあるかもしれないけど、戦争学のテーマにも理想とする形があるわけでそれを目指している人はいるはずだし、平和学もそのアプローチを実際の現場でやっている人もいる。

でも、一つ、自分が感じる違いがある。誰のために存在しているのか?という視点。

戦争学は、戦争遂行の当事者となる、国家や政府といった組織のために存在していると思う。

平和学は、もちろん平和をめざす国家や政府のためにも存在するし、(機能しているかは別にして)国連とか国家以外の枠組みのためにも存在していると思う。さらに、こういった大きな単位のためだけにあるのではなくて、この世界で生きている一人一人のためにも存在しているのだと思う。

戦争学の視点の研究も興味深いし、参考になることもあるけど、
自分は平和学の価値観の方が心惹かれる。

この世界を平和にするには、どうしたらよいか?ということを、別に政府や国連といった大きな組織だけではなくて、一人一人の自分たちの行動として実践していくんだ、と。

そして、その気持ちは、今の自分の仕事にもつながっている、というか
自分は子供の頃に思った世界が平和になるような仕事がしたいってのと
同じ思いにひっぱられて、今もそれに向かって進んでいるんだよね。

まだまだやりたいことはたくさん。
ぐりぐりと進んでいくんだ!

ではでは、またね。